2008年12月30日火曜日

年忘れ親睦ゴルフは、・・・ VOL.4

◆多忙な日程をやりくりして参加いただいた「Oz」さん、このティーショットだけを見るとHDは15ぐらいに見えるんですが、・・・。お互い来年は定期的に練習してガンバロー!

◆客観的に見て、”体型が兄貴に似てきたな”と嘆いています。(兄貴!ごめん)「U」嬢に”誰かに似ている”と言われましたが、誰に似ているのか興味津々、恐怖深深です。

年忘れ親睦ゴルフは、・・・ VOL.3

◆以前はとにかく飛ばすことしか興味が無かった「Y」さんですが、スコアメイクに目覚めたようです。出だし4ホールはプロのようでした。でもナイキのドライバーの”パコンッ”の音にみんなの微笑が集中!

◆カップにけられること、しばしば。どすの利いた”チクショー!”に「M」嬢の強さを感じたのは私だけ?

年忘れ親睦ゴルフは、・・・ VOL.2

◆多忙な業務にもかかわらずキチンと練習を続けている「Og」さんです。さすが一味違います。

◆「Og」さんと同じプロのレッスンを受けている「U」嬢です。基本がしっかりしていると感心しました。

年忘れ親睦ゴルフは、・・・

このメンバーで、今年の鬱憤を晴らす”年忘れ親睦ゴルフ”をやりました。昨年とうって変わって、風も無く暖かくすばらしいコンディションでした。成績は、ま、それぞれですね。


◆いわずと知れたわれらがボス「S」さんです。いつもどおりの軽いスイングでした。

◆今年、本格的にラウンドし始めた「K」嬢です。学習能力は高いです。

2008年11月19日水曜日

寒い!

・急に冷え込みましたね。
・ユニクロの優秀なアンダーウエア(それもハイネック)に
・RIGHT ONのカントリーっぽいシャツに
・DKNYのジャケット。
・最後は、マフラーを首にかけて家を出ました。
→多少、肩がこっています。

<間もなく、打ち合わせが始まりそうなので、続きはあとで、・・・>

2008年11月17日月曜日

11/11小沢一郎さん来訪の続きです。

・小沢さんの訪問を受け応対していた時、私は正確に状況を伝えるために頭の中で言葉を選んで話していました。もう必死でした。
・その場面を奥からカメラに収めてくれていました。
・”素”の小沢さんの笑顔です。対する私は引きつっているようです。※写真をクリックして拡大してみてください。


・今朝、出勤中の地下鉄でDさんとバッタリ、
・「これ、面白いで!聞き覚えのある名前が出てくるで」と示された本は、小沢一郎さんのこれまでの活動をまとめたものでした。
・私も先日、本屋でみかけて買おうかなと思って一度は手に取ったのですが、分厚い文庫本は苦手で、その重さに棚に戻しました。
・結局その時買ったのは、日本の中の外国人学校についての本でした。(ボスに見せたら「読みたい!貸して!」で貸し出し中です。)
・今週は、あとひとつぐらい、”小沢さん関連のデキゴト”がありそうです。

2008年11月13日木曜日

久しぶりに書き込みます。


・西宮の石井登志郎さんの事務所で、県会議員さんとの打合せが終わり、お茶をいただいて、のんびり時間調整という名のサボタージュ中でした。
・県会議員さんはすでに事務所を出られていました。
・奥のデスクでメールチェックをしていると、事務員さんの”きゃ!!”との驚きの声。
・なんとそこに、マフラーをしてコート姿の民主党小沢一郎代表が、「ご苦労さん」と入ってきていました。
・「様子はどうだい?」「候補者は、元気で頑張っているかい?」とにこやかに話される代表に、
・事務員さんが、「候補者は、隣の芦屋市で今日は活動していますので、すぐに呼び戻します」
・小沢代表は、「そんな必要はありません。予定の行動をしっかりとやってください。」

・名刺を出して、「私は常駐しているわけではありません。打合せで来ているだけです。さっきまで本部長の県会議員さんがいましたが、所用で出られたばかりです。」
・「それは、ご苦労さま。ところで状況はどうですか?」と問われたので、
・「選対委員会にボスと一緒に出ていますので、わかる範囲で報告すると、・・・・・」とできるだけ客観的にお話しました。

・10年近く前、前のボスの時にもお出会いをし、まじかでお話を伺ったことがありますが、その時と比べて、ほんとに穏やかな雰囲気でした。
・体調云々と噂されますが、お元気そうですし、私にもまっすぐこちらの目を見て話される誠実さに感激しました。

・小沢代表の突撃事務所訪問のことは、聞いてはいましたが、これは効果がありますね。
・候補者ばかりか、スタッフも元気が出てきます。

2008年8月25日月曜日

今年の家族旅行は、・・・



志賀高原→アルペンルート→上高地に行ってきました。
志賀高原は、東京にいるとき一度だけ、スキーに行ったことがあります。
アルペンルートも30年前に、職場の旅行で行きました。
上高地は、初めてです。
期待していましたが、天候不順で充分にその良さを堪能することができず残念でした。
時間の余裕を持って再度訪れたいと思いました。

2008年8月5日火曜日

久々の書き込みです。

<ゴルフのドライバー>
・もう28年ゴルフをやっていますが、自分で買った道具は思いのほか、少ないです。
・最初のセットは、前のボスから「僕には重いように思うので、君が使えよ」と、いただきました。
・スポルディングのエグゼクティブというクラブでした。
・この名前は、税関職員時代に記憶があります。確か物品税20%が当時かかっていたと思います。
・その後、アイアンセットは10年前にマルマン・ギネスに買い換えました。
・ドライバーは、この間一度だけダイエーでノンブランドのを買いましたが、あとは人のお下がりをいただき、大事に使わせてもらいました。
・今回、買ったドライバーは、「ウイルソンのNC7」という450CCのデカヘッドです。
・芯をはずしても割とまっすぐに行きますよ。すごいですね。
・明日はコンペ、目標90ぬ向けて、早寝します。

2008年6月21日土曜日

1週間経ちましたが、・・・の続きです。




・隣接の高山植物園にも行ってみました。
・小アジサイが開花の準備をしていました。(1週間早かったか?)
・でも、エーデルワイスはじめ、他の花も綺麗でした。
・私は、やはり小さな花の集合体が好きですね。


1週間経ちましたが、・・・

・はじめて動画を入れてみました。簡単にできたのですが、たった8秒のビデオデータですが時間はかかりますね。(このPCでこれですから、まだまだ進歩の余地はいっぱいありそうです)
・画像左下のスタートボタンを押してご覧ください。



・先週の日曜日にGWに続いて六甲のオルゴール館に行ってきました。・”スイス展”の最終日で、前回その演奏を聞けなかった”バイオリン自動演奏機”も出演してくれました。・これは、スゴイ!の一言です。上下を逆にセットされた3台のバイオリンの周りを弦の役目の丸いワッカが回転し、バイオリンが外に傾くと音がでる仕組み。・弦を抑えるのは”油圧”のような仕組みでムカデの足のようなものを動かしていました。とにかく複雑です。・調律も難しいでしょう。・案の定、「今日は機嫌が悪いので、少し音が外れるようです」のコメントがありました。 ・オーソドックスなシリンダー型オルゴールの中です。・ベルとドラム、それと3対の人形が付いています。人形はインド人、アラビア人、中国人らしきもので当時の物流の交流状況を反映しているのかもしれません。・しかし、ベルはまだしも、ドラムはいただけません。リズムがあっていないばかりか、繊細なオルゴールのメロディの邪魔をしています。・付加価値をつけて他との差別化を図ったものでしょうが、20~30年前の国産車の余計なデコレーションのようだと感じました。 ・入り口のところに、手回し式のオルゴールがありました。・20ほどある選曲用のボタンは2つしか使えませんでしたが、そのうちの1曲は”六甲おろし”でした。・ふたりとも(本当は小生自身も)面白がって音を出しました。

2008年6月8日日曜日

昨夜のTVは面白かった。

・男子バレーは面白かったね。やるときゃやるもんだ!
・最後の場面しか見ていないけど、鳥肌が立つような気分でした。
・技術はもちろん大事だけれど、最後はやっぱり”気持ち”ですね。
・試合終了と同時に、監督が倒れこんで、うつぶせに大の字になっているのを見て、そのあと客席のオヤジと抱き合ったり、まるで金パチ先生みたいに見えました。
・インタビューの”はっきり言ってメダルを狙います!”はかっこよかった。
・サッカーには、あのタイプは少ないな。松木さんぐらいか?

・オマーン戦は、ちょっと違う意味で、面白かった。
・ゲーム自体はどーってことがなかった。あえていうと遠藤の人を馬鹿にしたようなPKかな。
・あれこそサッカーの真髄です。
・強烈なシュートはかっこいいけど、スピードよりコースのほうが優先度は高い。ジーコもそう言っていた。
・リスクを少なくするプレーが勝につながる、と信じています。
・大久保のバカタレ!もっと上手に(判らんように)キーパーを蹴らんか!見つかるぐらいならヤルナ!
・俊介でも中田でもほとんどの一流といわれるプレーヤーはあんなカードはもらわない。
・松井を中心にいつものキレがいまひとつだったかな?まっ、まるでサウナ場の中で試合しているようなもんだわな。
・中澤は相変わらずヘッドはいいだけど、本業のディフェンス、それも何とも無い場面でのボール回しが”怖い”。基本的に日本人離れしたドンくささが彼の持ち味だから仕方ないか。でもあーいうの大好きですね。
・技術、精神力、それ以上に体力面でのすごさを痛感しました。
・さー、楽しみですね。

・でも、所詮サッカーは、うそつきと詐欺師とペテン師と手品師の集まりだから
・まともに正面きって正直に見ないほうがいいよね。ちょっと斜めから、疑いの気持ちを持って見るべきです。
・「ここでフェイント、あ、右と見せかけて左へ振って、と思ったら自分で持ち込んで、挙句の果てに倒されて、シュミレーシュンでイエローカード!」
・でも、審判しだいでゲームは台無しや!!!。プンプンです。

2008年6月5日木曜日

なんでこの時期に・・・

・昨夕、めずらしくヨメから電話。
・「娘と三宮にいる。晩ご飯どうしよう?」
・「なんか食べて帰ろうか」
・「そうしよう」
・で、待ち合わせて行ったのが”カニ屋”。
・なんでこの時期に・・・、が正直な気持ちでした。
・やっぱり、カニは雪のちらつくコタツで・・・だよね。
・でも、やっぱり美味しかった。
・係りの人が間違って、2人前の釜飯を1人前しか準備してなかったけれど、「これで充分!」のボリュームでした。
・出し忘れた1人前の釜飯をお持ち帰りしましたが、帰りの電車の中でかなり匂っていました。
・ビンビールと生中で、腹パンパン!
・これじゃ、メタボは当然ですね。反省反省!

2008年6月3日火曜日

ジャニスがよみがえった?

・昨日の朝、いつもどおりTVの8チャンネルを見ていたら、新人女性歌手(越智??)が出ていた。
・高音の伸びがすばらしい本格派です。
・高松出身で、中学生の時に歌手を目指し、麦畑をステージに見立て歌ってたとのこと。
・現地でアナウンサーが、「そのころ歌ってた歌を聴きたいですね」に応えて歌いだしたのが・・・
・ジョニスジョプリンの「メルセデス・ベンス」(ベンツが欲しい)でした。”うまい!!”
・伝説のアルバム”パール”に収録されているあのアカペラ曲をジャニスが10歳若くなって(酒やドラッグに麻痺する前)現れ、歌っているように感じました。
・今の子が、ジャニスを歌っていることに感激です。
・ジミヘンとジャニスは、我が青春の魂です。大げさでなく、ミュージックであんなに体全体が震えたのは、高校1年のとき音楽の授業でグレゴリオ聖歌をはじめて聴いた時以来でした。
・日系とはいえアメリカ人が演歌歌手デビューする時代です。日本人が真似事じゃない本物のR&Bやロックを歌ってもおかしくはないかな。

2008年6月1日日曜日

散歩道20080601



・もう30年近く前になりますが、仕事で三田の街中の個人宅を訪問したときのことです。
・そのお宅の手前にも、真後ろにもお寺がありました。そして斜め向こうにも。
・その斜め向こうのお寺の名前が”妙三寺”とありました。
・「聞いたことのある名前やな」とすぐには思い出せませんでしたが、家に帰ってから思い出しました。
・詩人、三好達治氏が幼少期を過ごした親戚筋のお寺でした。
・「太郎の屋根に雪ふりつむ・・・」の詩が確かこのお寺での記憶に基づいて作られたはずです。
・中学生の頃に一番好きだった詩人です。どの詩もその情景が目に浮かんでくるようにイメージができました。
・妙三寺もそのころイメージしたとおりのこじんまりとした趣のあるお寺です。

・妙三寺から北へ150mほどで武庫川に出ます。三田駅方面へは車背橋を渡ります。
・橋の真ん中に達治が蛍狩りを楽しんだとの説明文もありました。



※我が家からほんの10分ちょっと歩いたところです。

2008年5月29日木曜日

かっこ悪いハナシですが・・・

・タバコを止めて2年半が経ちました。
・転がり落ちる雪だるまのごとく、”成長”したほっぺや胴回り、肉のたるんだ尻から太ももに唖然とした最初の半年でした。
・62㎏から一気に10kgオーバーの72kgは到底容認できる数値ではありません。
・これまでのスーツや替えズボンはきつくて着れませんし、好きなスタイルのひとつである”Tシャツ姿”も胃の辺りがポッコリ盛り上がって、「なんじゃ、こりゃ!」です。
・唯一、そのまま着れたのが、(股上の浅い)ジーンズでした。
・各シーズンのスーツも買い換えたけど、奥さんいわく、「ガマンせんと、ますます太る!」と厳しく言われショックを受けました。
・加えて、メタボの腹はベルトの位置が定まらず、見苦しいかぎり。K社長のまねをして、サスペンダーもしてみましたが、”なで肩”の体型ではずり落ちそうになって仕方なく、これもいまひとつです。
・結局、こまめにシャツをズボンの中に入れ、きっちりとベルトを締めなおすことにしています。
・今月、フットサルとシニアのサッカーを少しやりましたが、自分の体の動きに納得いきません。
・夏の魚中サッカー部OB会までに5kg減量、65kgに戻すことを目標に前の日曜日から体を動かし始めました。
・事務所のボスのように月に70~80kmも走れませんが、せめてその半分ぐらいは走ろうと決意しています。
・6月は、450m×10周×週に2回の計画とします。所要時間は考えず、まず、立ち止まらずに野球場の周りを10周することからはじめましょう。
・もちろん、今年の最終目標は、12月の三田のハーフマラソンの第一関門突破です。(完走は、来年以降のお楽しみ)

2008年5月15日木曜日

淡路に行ったついでに・・・



・仕事で淡路の岩屋に行きました。
・ついでに(本当は、その分の時間の余裕をもって)事務所を出ました。
・最初は、予定通りにサービスエリアから明石海峡大橋を堪能し、
・<少しガスがかかり、見通しはあまりよくありませんでした。>
・でも、さわやかな(というより、少し暑かったですが)いい気持ちになりました。

・まだ、少し時間があったので「道の駅淡路」に寄りました。
・橋に近いというか”真下”の位置ですので、とにかく迫力が違います。
・携帯電話のカメラでもこれですから・・・

・案外、穴場ではないでしょうか。
・必見です。淡路に行かれて、時間の余裕があればぜひ行って見てください。

2008年5月11日日曜日

Jリーガーと一緒にプレーしました。

・事務所主催のフットサルにゲストとして友近聡朗参議院議員に来ていただきました。
・時期ハズレの冷たい雨で皆さん震えながらのゲームでしたが、プレーはとっても”熱い”ものでした。
・友近さんも最初は、ちょっと様子見、のようでしたが、しばらくするとエンジンがかかってきました。
・さすがです。コンディションが悪くて足を滑らす人が多い中で、しっかりとプレーできるのは鍛え抜かれた体と技術だと感じました。簡単そうですがなかなか出来るものではありません。
・また、(元ビュッセル神戸の)後輩、和田くんと同じく”派手さはないが確実、着実”なプレースタイルに好感が持てました。
・下の写真は、それを証明するものです。
・赤いビブスの友近さんの「ディフェンダー二人を抜いてシュート!」の場面ではなく、「相手二人に攻め込まれたものの、うまく体を入れてボールを奪い、危機脱出!」まさにその瞬間です。
・ボールを奪われた相手の11番の彼もなかなかのやり手ですが、完全に体が振り切られていますね。
・キーパーのアキラ君は、まだ体勢が取れていませんね。腰が高すぎます。
・それから、水岡さんの「ボクも手伝わなくちゃ!」という気持ちが伝わってきますが、この靴ではボールは蹴りにくいでしょうね。
・小生も健也社長のご配慮でコートに入りましたが、体がどうにもなりませんでした。というより肉離れするんじゃないか、(手術後2ヵ月半が過ぎ、もう大丈夫と思う反面、)左目にぶつからないだろうかとの恐怖感が先にたって走れませんでした。
・まさか、3年連続肉離れ・リタイアや左目負傷、再手術ではしゃれになりませんよね。
・ガマン、ガマンです。
・だって、次の土曜の晩の御影OB会のシニアの試合がありますからね。
・この1週間、ストレッチを充分にしようと考えています。
・でも、元Jリーガーの友近さんとボールをまわしたことはいい思い出になりました。感謝です。
<友近聡朗:元J2「FC愛媛」キャプテン、現参議院議員>

2008年5月6日火曜日

日付が前後してしまいましたが、・・・

・この間のいろんなことをまとめて一度にメモっているので、時間順に整理できなくなっていました。


・伸也さんが急逝して、早くも4年です。
・今年も弟の健也さんが呼びかけ命日の5/2に仲間が集まりました。
・私にも声をかけてもらって嬉しい限りです。
・何年経っても、あのときのオドロキ、カナシミ、イカリがよみがえってきます。
・あとの会にもお誘いを受けましたが、お断りしました。
・なんか、あまりはしゃぐ気持ちになれなかったこともあって、(伸也さんがウマイを連発しながら食べてくれた)チジミを一人で食べに行きました。
・そして、例の如く定番のクアハウスへ・・・

いつかは、・・・



・5/4仕事で行った西宮市真砂団地のすぐ横のヨットハーバーの写真です。
・手ごろな(でも高いんでしょうね)大きさのヨットが、ホント、上品にするすると沖へ向っていました。
・キャンピングもいいですけど、やはり一度は、ヨットでのんびりと風と語らいながら(日焼けを気にせず)腕時計の無い生活をして見たいものです。

・すぐそばで、若者達が、ジェットスキーを楽しんでいましたが、うるさすぎる!!
・もっと、広いところでやってもらいたいもんです。
・でも、これもちょっと楽しそう。

六甲山頂で・・・

・この連休の貴重な休日、5/2は次男坊の和紀が帰っていました。
・翌日から”上海”旅行の智を除く4人で、娘の希望するオルゴール館「ホールオブホールズ六甲」へいきました。
・正直に言って、昨夏に小樽のオルゴール館に行ったのに”なんでまた?”との思いでした。
・でも、面白かったです。30分に1回の演奏があって、それも毎回趣向が違っていて、飽きずに楽しめました。
・その前に山上展望台のレストランに入ってでえびカツカレーを食べましたが、天気が悪く、寒かったです。ちなみに則子はビーフカレー、和紀はカツカレーうどん、理佐子はきつねうどんでした。
・カンツリーハウス前のここにかつてあった「まわる十国展望台」「ホテル陵雲荘」、それにロープウェーの昔の写真の展示がありました。
・それらを見ているといろんなことが思い出されました。


・中学2年だったと思います。先輩に強制されて文通していた大阪の子が友達と神戸に来たときにオヤジがなぜか気を使って、会社の車で六甲山にドライブに連れて行ってくれたことがありました。
・今はそのときのオヤジの気持ちが良くわかります。同じシチュエーションなら私も同じようにきっとするでしょう。
・あの時もちょうど5月の連休の時期でした。

ビリヤード・Billiards

・球技はおおむね好きですが、玉が小さくなるにつれ、私の得意種目から遠ざかるようです。
・その象徴が、パチンコです。うるさすぎるからと理由をつけていますが、本当は根気がないのでしょう。
・その次に、卓球ですかね。(香世夫人がいつでも私に勝てると言っているので、そのうち隠れて練習しようかな)
・このビリヤードもやったことが無かったんですが、(お好みやさん)の昇ちゃん(御高の同級生、陸上部)に手ほどきを受けて年に数回、ビールを飲みながら遊んでいます。
・この日(4/30)事務所のトオルちゃんを誘って昇ちゃんと三人で行きました。
・最初、9ボールで始めたのですが、私があっさりと2連勝したので「おもろない!ローテーションに変更!」となりました。それでもまた、私が勝って、しまって、・・・(ちょっと自慢です)
・ビールが2杯目になってから、実力でしょうが、昇ちゃんが目覚めてきました。
・トオルちゃんのパンチはすごいです。最初のブレイクショットは全部彼に任せました。
・でも、ゴルフと同じで飛ぶけど、正確性はいまひとつ(いや、二つかな?)。
・写真のスコアボードの解説→左が私、真ん中が昇ちゃん、右がトオルちゃんで私が〇3、昇ちゃんが〇1の途中経過です。

2008年4月29日火曜日

未来への警鐘!


・4/27(日)淡路地区メーデー集会に代理出席したあと、島内の(テープ)街頭宣伝にイプサム2号ででかけました。
・由良の町を過ぎ、時期ハズレの水仙境を過ぎ、「モンキーセンター」に着きました。ずっと前から気になっていたところです。休憩をかねて、600円の入場料を払って入園しました。


・どこの社会でもグループから少しはなれて、「孤独な存在」の彼が(もしかすると彼女かもしれませんが)いるものです。
・カメラで近ずいても、「どうぞご勝手に!」という感じでの小ザルでした。
・しばらく、じっとしていましたが、相手にもしてもらえませんでした。
・その先では、子供に毛づくろいをさせて「至福のとき」を堪能している母ザルがねそべっていました。
・警戒心ゼロ状態です。


・また、別の子ザルはやんちゃの盛りでした。プロレスのとび蹴りのようにかびかかってきて、私の体をクッションにして違う方向に着地、それを繰り返していました。「喧嘩じゃないよ、一緒に遊ぼうよ」っと、その目が言っていました。


















・資料室に入りました。いろいろと考えさせられました。
・パネルを見てください。私がグダグダいうより、一目瞭然です。
・環境汚染・破壊による”人類滅亡”は決して映画のなかだけの話ではないということ、です。
・ここのサルたちがそれを私たちに警告してくれているのです。
・皆さんも機会があればぜひ直接、ご覧になってください。できればお子さんを連れて。

2008年4月28日月曜日

やったね!

・平岡(光)事務所の皆さん、秘書会の皆さん、お疲れ様でした。
・昨夜、20時、「投票が終わったな」と思った瞬間、TVのテロップが目に入りました。
・”えっ?”ちょっと早すぎるんとちゃう?。喜ぶのはもう少しあとで、せめて第一回目の開票速報のあとで、と思いつつ・・・
・ネットで各報道機関の速報ページを見ましたが、「これは、ホンマや。あとは何ぼの差をつけるかやな」と、(理由をつけて)美酒に浸りました。
・日本の政治の大きな転換期を迎えたと、体が締め付けられるような緊張感を覚えています。
・そして、その起爆剤となった今回の補選に多少なりとも係わることができたことをうれしく思っています。
・皆さん、これからが勝負です。健康に留意して、(飲み過ぎないように)元気に頑張りましょう。
・それぞれのボスが、立派に活動できるようサポートしましょう。
・山近さん、本当にありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。

2008年4月24日木曜日

山口・光市の最終日です。


※写真の右側に、ウインドサーフィンが見えますか?
・山口補選応援の最終日を迎えました。昨日とうって変わってのさわやかな(少し早いですが)五月晴れ。
・昨日の大集会の報道は、TVニュースの地域版で再三出ていました。
・はっきり言って、今日この時点で「勝負あり!」ですね。

・今朝も、朝立ち→ポスティング(午前+午後=約500軒)。特に午前は山岳地区で軒数は少ないですが、足への負担はきつかった。
・予定通りに、17時に業務を終えました。
・山近さん、鈴本さんはじめスタッフの皆さんにご挨拶して、”あとは、大ベテランの松尾さんに全権委任”し、駅へ向いました。
・徳山行きの列車が迫っており、飛び乗りました。
・徳山に着いて、新幹線の指定を取ろうと窓口に行くと、5分後にこれまた新大阪行きのひかりレールスター。
・運よく、小川氏ともども禁煙席が取れました。
・で、自宅や事務所への土産を買う時間がありませんでした。
・いい訳ですが、ご理解ください。(ゴメン)

・でも、ホントにいい経験をしました。
・何事にも積極的にきつい業務をこなし、陽気にワイワイと選挙を楽しんでいる秘書会、このメンバーはすばらしい。
・事務所詰めの地元スタッフの皆さんにも、大きな感謝を示したいです。
・事前の活動からずっと続いてきたこのしんどさを顔に出さず、勝利を信じて連日、最初から最後まで、・・・。
・ご苦労さまです。頭が下がります。
・皆さん、「ありがとうございました」。
・こんなに素直に感謝の言葉を言えるのって、すばらしいですね。

2008年4月23日水曜日

党三役を迎えての大集会は雨を吹き飛ばす勢いの熱気でムンムン!


・朝立ちの後のピンポンは、「山岳地域」
・これまでだったら、密集地を優先(自分で勝手に)していたところですが、
・”相手陣営をひっくり返せばダブルスコア”と思って積極的に行きました。
・反応は、GOOD!、疲れた体を後押ししてくれます。


・事務所の南側は、有名な海水浴場とのこと。
・昼休憩に小川氏と、初参加の"薫ちゃん"と三人でいって見ました。
・歩くこと約5分、「淡路の慶の松原」のような(幅は倍以上ありましたが)防砂林だと思う松林の向こうに、須磨海岸の5倍はあろうかと思うくらいの長いビーチ、素敵でした。


・今日参加の秘書団は、20名。プラス大阪の地方議員さんが二人。
・朝立ちもボリュームがありました。
・さくらパパ事務所の松尾さんから学生インターンまで、皆さん、元気で陽気で楽しい仲間です。
・これから、小沢・菅・鳩山揃っての街頭演説会のスタッフとして準備の向かうところです。
・現地での準備作業は本部の大村氏の指揮の下、のぼり立て、車両誘導コーン立て、ガソリン・高齢者医療制度YES・NOボード掲示等々、順調に進みました。開会1時間前からお客さんの来場が始まりました。「どこに立って話するんかな?」「だったらここで場所取りしょうか」元気なおばあちゃんに続いて、小雨模様にもかかわらず、ホント、大勢の方が来られました。
・会場は、元パチンコ屋さんのだだっ広い駐車場。隣のジャスコに車を置いて来場の方が道路を横切ります。
・交通整理が、大変でした。パニックです。
・でも、主催者発表で3千人集会は大成功、大満足で疲れた体が心地よかったです。
・雨も終わってしばらくすると本降りになりました。きっと集会が終わるのを待っていてくれたのでしょう。
・感謝です。参加いただいた皆さんにも、雨の神様にも。
・しんどい嫌な仕事も黙々とこなし続けた秘書会の仲間達とハイタッチでもしたい気分。

2008年4月22日火曜日

さすがに疲れました。

・朝食付きのホテルです。少なくとも本部のペーパーにはそう書いてありました。
・本部が負担しているとも、書いてありました。
・そしてその実態は、写真のとおり、カウンターでのジュースとコーヒーアンドトーストです。
・せめてサンドイッチにしてよ!!

・早朝行動の後のメニューは、ピンポン行動。
・写真のようなところもありました。決してハイキングではありません。
・それにしても、この町は農村部あり、新興住宅地あり(それも豪華な)、築50年では?と思えるアパートメントもあり、格差を象徴するものです。
・でも、相変わらず、人々のあいさつは自然にこちらの気持ちを和ませてくれます。


・ピンポン行動の第一ラウンド終了後、事務所で「折鶴」作業です。
・写真の小川氏とともに、「折鶴」を極めました。


・ピンポンは、午後と夕刻と第三ラウンドまで続きました。
・終わって事務所に戻ったのが8時前、打ち合わせの前に「差し入れがあったので、食事を・・・」。
・写真のように盛っていてはわかりにくいのですが、たまに寿司屋でつまむ高価な刺身です。
・私は特に”縁側”をチョイスしました。
・満足ですが、明日の行動が”コワイ!”。
・案の定、明日も早朝行動からピンポンし、午後は、党の三枚看板揃い踏みの演説会のスタッフ行動。
・その具体的中身は、そのとき現地で本部のX氏の指示に従えとのこと。
・ま、大人しく従いましょう。
・あわせて、今日帰った秘書団幹事役の桜井事務所の山本氏が公認として「最長老はどなた?」と、ハメられてしまいました。
・ま、調整役でしょうから、それなりに・・・

・ということで、限界です。寝ることとしましょう。
・オヤスミ
・でも、雨が心配です。

2008年4月21日月曜日

反応いいですよ!




・7時前に事務所に集合し、市役所前での朝立ち。
・連合の応援部隊が10名ほどと秘書団、候補者も元気に立ってました、が、「全体の指揮は誰がとっとんじゃ!」
・要領がようわからん!!!
・でも、「郷に入れば郷に従え」。見よう見真似でそれなりに・・・。

・登校中の小学生も中校生も、高学生も、お姉ちゃんもお兄ちゃんもおっちゃんもおばちゃんも、「おはようございます」というと、必ず返事が返ってきます。挨拶があるというのはいいですね。

・事務所に戻って待機、その間電話作戦。
・これも留守の多さは仕方ないが、通じたところはおおむねOK。
・極めつけは、その後の”ピ~ンポ~ン”行動。
・250件ほど回って、はっきりいやな顔をされたのは、たった数件でした。
・信じられないでしょう。でも、ホント。
・地域の人間性だけじゃないと思います。
・やはり、今の政治状況でしょう。
・「これまでは自民党を応援してきたけど、今回だけは許せん。民主に入れる」と明言された方もいました。
・8時になって「はい、ご苦労さん。明日も7時集合でよろしく。解散」
・小川氏と、ホカ弁買ってホテルで食べました。
・さあ、明日もガンバ、です。

・朝、事務所で他の秘書さん同士が、名刺交換に夢中。
・私は、最低限の挨拶はしましたが、それ以上は別にいいか、とボーっとしていました。
・すると、「あ、多田さんじゃない。久しぶり、元気?」とおばちゃん。
・見たことはあるんだが、誰だったか?
・名刺交換した小川氏に後で見せもらっても???。
・しばらくして、「もしかして、かって○○事務所にいたあの人かな?」と思い当たる人がいました。
・気付くのが遅くてごめんなさい。何しろちょっとボケが入ってきていまして・・・。

2008年4月20日日曜日

やってきました、山口2区・光市

・やっと、というか、案外早く「光第一ホテル」に着きました。
・「日曜日とはいえ、連休前の下り列車だし」の考えが甘かったことを、新神戸駅で思い知らされました。
・早く家を出て正解でした。
・みどりの窓口は長蛇の列、仕方なく並んで安売りチケットを取り出したとたんに、女性の駅務員さんがそのチケットなら自動券売機で指定が取れますよ、と声を掛けてくれました。
・本当に簡単にできました。ただし、広島乗換えでしたが。
・でも、”700系”のぞみに乗れたし、広島からはこだまの”普通席の横4座席”にも乗れました。
・ミーハー的ですが、どちらもできれば乗りたいな、と前から思っていたんです。
・着いた光駅は、兵庫でいうと、八鹿駅といったところですか、ま、静かなところです。
・ホテルは駅のすぐ北、近くて助かりました。
・玄関の100メートル先に7イレブンもあります。
・ネットの使える部屋に変更してもらって、部屋に入ると禁煙室のはずですが、タバコのにおいがします。
・もしかして、今日から禁煙室?
・期待してはいなかったですが、朝食付きの中身は、コーヒーとパンでした。救いはジュースもついていること。
・もっとも初日の明日は7時前に出るので、コーヒーも飲めませんが・・・
・ま、ゆっくり風呂に入って、早く寝ましょう。

2008年4月19日土曜日

どうもすっきりしません。


・先日来、ちょっと風邪気味です。
・精神的な「山口の補選応援」への拒否作用でしょうか?
・体力トレーニングと割り切って、街頭行動、ポスティングをやってきましょう。
・ノートPCやら着替えやら、忘れ物をしないように、今日から準備します。
・ベランダからの風景です。寒々としています。あの見事な満開の桜の後には、さわやかな季節が来るはずですよね。
・なぜか、心も寒い今日のボク、です。

2008年3月9日日曜日

今日は何しようかな・・・?

・今日は休み、
・明日のスタッフ会議の準備だけはしておこうと思っているけれど、
・久し振りに、ゴルフの練習に行こうか?ブックオフで100円文庫も買いたいし、女子マラソンも見たいし、女子ゴルフの初戦最終日も興味あるし、なかなかメニュー豊富な日曜日です。

2008年3月1日土曜日

3月ですが・・・

・まだまだ、三田の朝はいです。
・でも、昨夜の帰り(23時ごろ、三田駅着)は、確かに1週間前とは違っていました。
・季節の移ろいを確かめたい、感じたいと思う心に、少し”齢”を感じました。

・さっき「一番簡単なHPの作り方」を見ましたが、やっぱりよく理解できません。
・途中で前に進めなくなってしまいます。
・また今週も挫折です。
・それようの雑誌でもさがそうかな?
・誰か「手取り、足取り」教えて頂戴!

・この間できたはずの、アップした原稿の修正方法がわかりません。
・こんなんじゃ、どうしようもありませんね。
・YAHOOのジオログのほうが理解しやすそうですが、行間が狭く”ヤッ!”なのです。(行間設定も出来ないはずはないのですがね)

2008年2月27日水曜日

久しぶりの上京です。その②

・08:55神戸空港発SKY104便は西へ向かって飛び立った。
・席は「21A」、中央部分の左の窓側、翼の付け根のすぐ後ろ。
・加古川、高砂、姫路の海岸線から右(北へ)旋回、姫路城が、競馬場が見える。町全体がうっすらと白い。
・徐々に高度が上がる。
・琵琶湖を過ぎて、機首を南へ。名古屋、中部空港の真上を通過。浜名湖も東名自動車道も見える。
・左前方に富士山がくっきり。やはり、違う。威厳というか、昔の松竹映画のまんまの富士山は見るものを圧倒する力がある。その左奥の日本アルプスに続く真っ白な山並みもなかなかのもんです。
・駿河湾、陸地から20kmほどのところから、真横に見る富士山は、絵葉書そのもの、得をした気分。
・日本地図があれば、比較しながら見ることができたと思う。カメラもカバンごと上にほり上げてしまって手元にないのが残念。携帯でも撮れないことはないと思うが、ミーハー的でいやだ。
・伊豆半島の東半分から東はずっと雲に覆われている。ちょっと目を閉じる。
・グラっときたと思ったら、雲の中、「ただいまより着陸態勢に入ります。シートベルト・・・・・」とのアナウンス。
・ガクンガクンと高度を下げる。このときが一番嫌い、というより怖い。尻がむずむずする。
・予定通りに無事、タッチダウン。モノレールに乗り、(浜松町までノンストップ)山手線に乗り換え、また、有楽町線に乗り換え、永田町駅へ。
・11時前には会館に着きました。
・以上、報告終わり。

久しぶりの上京です。その①


・神戸空港発08:55のSKYのチケットを事務所でおさえてくれました。

・自宅から車で行くつもりでしたが、今年何度目かの銀世界、(目のこともあるし)用心して電車で行くことにしました。

・神戸電鉄で谷上へ、地下鉄に乗り換え三宮へ、ポートライナーの券売機のところで川元さんとばったり、でした。

・一緒に空港へ、「窓際、、通路側、ご希望は?」と聞いてくれたので「窓際、それも”A”席を!」。

・とれました。”やった”。(子供です)

・搭乗手続きを済ませ、振り返ると、身長2メートル(大げさ)の某労組役員が立っていた。

・「東京?」と聞くので、「あんたも?」

・お互いにうなづきあっていました。

・売店で釘煮のお土産を買って、搭乗口へ移動しました。


2008年2月25日月曜日

ちょっと、いい話。

・帰りの電車に乗り込んで、座ろうとしたところをすばやいおばちゃんにサッと取られた。
・そのトイメンに二人の高校生が座っていた。
・少しつめれば座れると思って、手の仕草で「つめて座らせて欲しい」と意思表示した。
・「うむ!」と言う表情を見せたが、二人はすぐにつめてくれて、座れた。
・隣のボクは、少し窮屈そうにしていた。
・恐縮してこっちも大人しく、読みかけの文庫本に集中した。
・途中で、隣のボクが降りた。
・もう一人のボクは、私と同じく終点まで乗っていた。
・降りしな、立ち上がったときに、目が合った。
・「ありがとう、つめてくれたおかげで座れた。ホントありがとう。」と言った自分に驚いた。
・いえ、あの・・・」ともう一人のボクが、(小学生のような)笑顔で照れていた。
・「先に降りた友達にもヨロシクな」と言った自分にもう一度、驚いた。
・少しズボンをずらしていたけれど、二人のボクはいい人なんだと思った。
・素直に「ありがとう」が言えた自分を、あらためて褒めてあげたい。
・久しぶりにキリンレモンをぐっと飲んだ気持ちです。

2008年2月24日日曜日

穏やかな日曜日です。




・今朝もカーテンを開けると銀世界でした。


・今年、何回目かな?


・寒気けれど、何か気持ちがいいです。




・目のほうは、少しマシですが、やはりうっとうしいです。


・でも明日の週明けからは、完全復帰したいと考えています。


・27日の監査が最初のハードルですね。

2008年2月22日金曜日

20080222


・まだ、仕事に復帰できず、です。

・こんな状態です。

・小さい頃、カルタに「ウサギのような真っ赤な目」というのがありましたね。

20080220 白内障の手術を終え・・・

・家に帰ってきて、ほっとしたのか、頭の芯が痛いです。・10時に受付に行き、そのまま病室へ。・早速、 入院服に着替え、点滴と点眼(3種類を一定間隔で2巡)、配膳された隣の人の昼飯を恨めしく思いながらベッド上でおとなしく読書で時間を過ぎるのを待つ。・筋肉注射を1回打たれ、何度も血圧を測られ、・13:30に車椅子に乗って(点滴しながら)手術室へ・完全に病人になっていました。・TVドラマのような近代的な手術室に担当医ほか、スタッフが8人。・歯科医院にあるような椅子に座らされ、手際よく、血圧計、心電図を取るセンサーをセットし、椅子を倒され、「まな板の鯉」となりました。・あっけなく、15分で済みましたが、もっと長く感じられました。・再び、車椅子で病室へもどり、別の点滴液を追加され待機。・30分ほどして、担当医が来て「異常が無いようなら点滴がすめば帰ってよし。明日午前の診察を約束」との言葉。・その後、薬剤師が術後の点眼液、服用薬の説明。・点滴が終わったので、ナースコールし、病室を出ようとすると看護師が「ちょっと待って、血が垂れているので拭きます。別にたいしたことでないです」と言うが、こっちちは"え~!"です。・片目がこんなに見にくいとは・・・