2012年2月15日水曜日

AEDの講習を受けました。

◇出張中に運良く講習を受ける機会を得ました。
・説明官が最初に質問。
・「AEDというのは、止まった心臓を復活させるためのものですか?弱った心臓を復活させるものですか?」と。
・私は、ためらわず前者に手をあげました。が、・・・
・間違っていました。
・AEDとは、「自動 体外式 除 細動 器」なんです。<Automated External Defibrillator>
・心臓は動いてはいるが、邪魔している余計な”細動”を外部から機械的に除いてやる機械なんだそうです。
・このことを理解しただけでも受講した意味がありました。
・説明の後、(訓練用の)倒れた人役のマネキン(上半身のみ)を前にして、受講者が順番に傷病者発見役、救急連絡役、AED操作役の立場になってデモをしました。
・あと、AEDのパッドは、衣服を脱がせ肌に直接貼り付けること、胸毛が濃い場合は付属のかみそりで剃ることなどもはじめて知りました。
・こういう訓練的なものは性に合っているんでしょう。はりきってやりました。
・胸骨圧迫(心臓マッサージ)も担当官から「上手!」とお褒めをいただきました。

・何か質問は?に
・「外傷のない場合だけでなく、転倒時の事故等で頭部の出血を伴う場合とか、刃物等での傷害時でも同じ措置でいいのですか?」と尋ねると、
・はっきりと「そうです。また、心配停止状態でAEDが作動しない場合も胸骨圧迫は救急車が来るまで続けることが大事です。」と。
・実際にそういう場面に出くわした場合、冷静な処置ができるか?不安を感じますが、今後も(できればステップアップした)講習を受けることでその不安を解消できればな、と思います。
・その前に私自身がAEDのお世話にならないように心がけます。

0 件のコメント: