2008年6月21日土曜日

1週間経ちましたが、・・・の続きです。




・隣接の高山植物園にも行ってみました。
・小アジサイが開花の準備をしていました。(1週間早かったか?)
・でも、エーデルワイスはじめ、他の花も綺麗でした。
・私は、やはり小さな花の集合体が好きですね。


1週間経ちましたが、・・・

・はじめて動画を入れてみました。簡単にできたのですが、たった8秒のビデオデータですが時間はかかりますね。(このPCでこれですから、まだまだ進歩の余地はいっぱいありそうです)
・画像左下のスタートボタンを押してご覧ください。



・先週の日曜日にGWに続いて六甲のオルゴール館に行ってきました。・”スイス展”の最終日で、前回その演奏を聞けなかった”バイオリン自動演奏機”も出演してくれました。・これは、スゴイ!の一言です。上下を逆にセットされた3台のバイオリンの周りを弦の役目の丸いワッカが回転し、バイオリンが外に傾くと音がでる仕組み。・弦を抑えるのは”油圧”のような仕組みでムカデの足のようなものを動かしていました。とにかく複雑です。・調律も難しいでしょう。・案の定、「今日は機嫌が悪いので、少し音が外れるようです」のコメントがありました。 ・オーソドックスなシリンダー型オルゴールの中です。・ベルとドラム、それと3対の人形が付いています。人形はインド人、アラビア人、中国人らしきもので当時の物流の交流状況を反映しているのかもしれません。・しかし、ベルはまだしも、ドラムはいただけません。リズムがあっていないばかりか、繊細なオルゴールのメロディの邪魔をしています。・付加価値をつけて他との差別化を図ったものでしょうが、20~30年前の国産車の余計なデコレーションのようだと感じました。 ・入り口のところに、手回し式のオルゴールがありました。・20ほどある選曲用のボタンは2つしか使えませんでしたが、そのうちの1曲は”六甲おろし”でした。・ふたりとも(本当は小生自身も)面白がって音を出しました。

2008年6月8日日曜日

昨夜のTVは面白かった。

・男子バレーは面白かったね。やるときゃやるもんだ!
・最後の場面しか見ていないけど、鳥肌が立つような気分でした。
・技術はもちろん大事だけれど、最後はやっぱり”気持ち”ですね。
・試合終了と同時に、監督が倒れこんで、うつぶせに大の字になっているのを見て、そのあと客席のオヤジと抱き合ったり、まるで金パチ先生みたいに見えました。
・インタビューの”はっきり言ってメダルを狙います!”はかっこよかった。
・サッカーには、あのタイプは少ないな。松木さんぐらいか?

・オマーン戦は、ちょっと違う意味で、面白かった。
・ゲーム自体はどーってことがなかった。あえていうと遠藤の人を馬鹿にしたようなPKかな。
・あれこそサッカーの真髄です。
・強烈なシュートはかっこいいけど、スピードよりコースのほうが優先度は高い。ジーコもそう言っていた。
・リスクを少なくするプレーが勝につながる、と信じています。
・大久保のバカタレ!もっと上手に(判らんように)キーパーを蹴らんか!見つかるぐらいならヤルナ!
・俊介でも中田でもほとんどの一流といわれるプレーヤーはあんなカードはもらわない。
・松井を中心にいつものキレがいまひとつだったかな?まっ、まるでサウナ場の中で試合しているようなもんだわな。
・中澤は相変わらずヘッドはいいだけど、本業のディフェンス、それも何とも無い場面でのボール回しが”怖い”。基本的に日本人離れしたドンくささが彼の持ち味だから仕方ないか。でもあーいうの大好きですね。
・技術、精神力、それ以上に体力面でのすごさを痛感しました。
・さー、楽しみですね。

・でも、所詮サッカーは、うそつきと詐欺師とペテン師と手品師の集まりだから
・まともに正面きって正直に見ないほうがいいよね。ちょっと斜めから、疑いの気持ちを持って見るべきです。
・「ここでフェイント、あ、右と見せかけて左へ振って、と思ったら自分で持ち込んで、挙句の果てに倒されて、シュミレーシュンでイエローカード!」
・でも、審判しだいでゲームは台無しや!!!。プンプンです。

2008年6月5日木曜日

なんでこの時期に・・・

・昨夕、めずらしくヨメから電話。
・「娘と三宮にいる。晩ご飯どうしよう?」
・「なんか食べて帰ろうか」
・「そうしよう」
・で、待ち合わせて行ったのが”カニ屋”。
・なんでこの時期に・・・、が正直な気持ちでした。
・やっぱり、カニは雪のちらつくコタツで・・・だよね。
・でも、やっぱり美味しかった。
・係りの人が間違って、2人前の釜飯を1人前しか準備してなかったけれど、「これで充分!」のボリュームでした。
・出し忘れた1人前の釜飯をお持ち帰りしましたが、帰りの電車の中でかなり匂っていました。
・ビンビールと生中で、腹パンパン!
・これじゃ、メタボは当然ですね。反省反省!

2008年6月3日火曜日

ジャニスがよみがえった?

・昨日の朝、いつもどおりTVの8チャンネルを見ていたら、新人女性歌手(越智??)が出ていた。
・高音の伸びがすばらしい本格派です。
・高松出身で、中学生の時に歌手を目指し、麦畑をステージに見立て歌ってたとのこと。
・現地でアナウンサーが、「そのころ歌ってた歌を聴きたいですね」に応えて歌いだしたのが・・・
・ジョニスジョプリンの「メルセデス・ベンス」(ベンツが欲しい)でした。”うまい!!”
・伝説のアルバム”パール”に収録されているあのアカペラ曲をジャニスが10歳若くなって(酒やドラッグに麻痺する前)現れ、歌っているように感じました。
・今の子が、ジャニスを歌っていることに感激です。
・ジミヘンとジャニスは、我が青春の魂です。大げさでなく、ミュージックであんなに体全体が震えたのは、高校1年のとき音楽の授業でグレゴリオ聖歌をはじめて聴いた時以来でした。
・日系とはいえアメリカ人が演歌歌手デビューする時代です。日本人が真似事じゃない本物のR&Bやロックを歌ってもおかしくはないかな。

2008年6月1日日曜日

散歩道20080601



・もう30年近く前になりますが、仕事で三田の街中の個人宅を訪問したときのことです。
・そのお宅の手前にも、真後ろにもお寺がありました。そして斜め向こうにも。
・その斜め向こうのお寺の名前が”妙三寺”とありました。
・「聞いたことのある名前やな」とすぐには思い出せませんでしたが、家に帰ってから思い出しました。
・詩人、三好達治氏が幼少期を過ごした親戚筋のお寺でした。
・「太郎の屋根に雪ふりつむ・・・」の詩が確かこのお寺での記憶に基づいて作られたはずです。
・中学生の頃に一番好きだった詩人です。どの詩もその情景が目に浮かんでくるようにイメージができました。
・妙三寺もそのころイメージしたとおりのこじんまりとした趣のあるお寺です。

・妙三寺から北へ150mほどで武庫川に出ます。三田駅方面へは車背橋を渡ります。
・橋の真ん中に達治が蛍狩りを楽しんだとの説明文もありました。



※我が家からほんの10分ちょっと歩いたところです。