
◇魚崎という町は、ひとつの小学校にひとつの中学校です。
・よって、中にはS君と私のように、幼稚園から高校まで13年間も一緒だった人もいます。
・ひょっとすると、大学まで一緒のケースもあるかも?
・でもその割に、同級生というか、横のつながりは、部活や一部のグループを別にしてそんなに強くないようです。
・1月にサッカー部のS君から、「7月に学年全体の同窓会をやるらしい。日が決まったら連絡するわ」と話がありました。
・2月に入ってから、誰からの連絡かは忘れましたが、打ち合わせ会をやるので来て欲しいと聞いて、懐かしさもあり、行ってみました。
・打ち合わせ内容になるとみんな、恐る恐る!という感じでなかなかまとまりません。
・M君がリーダーシップを発揮して、なんとか方向性が見えてきてほっとしました。
・その後、東京出張の際に、Y君と赤坂で落ち合い、この話をしたところ、たまに東京在住のI君やOさんと会っているとのことでしたので、東京組の代表として、4月の2回目の打ち合わせに来ないかと誘いました。
・300余りの同級生のうち、住所の判明したのが約100名、やはり阪神淡路大震災の影響で、それぞれの実家もなくなっていたりして名簿作成作業が壁にぶち当たっていました。
・地元に住み続けるM君が記憶をたどって歩いて調べたり、バスケット部のMさんが独自のルートで調べたりして、最終的には120名まで判明しました。
・結局、7月15日の同窓会当日に集まったののは、70名!恩師も4名!
・でも、顔も名前も思い出せない人の多かったことに我ながら呆れてしましました。
・あっというまの3時間でした。現在のそれぞれの状況はいろいろあるでしょうが、半世紀近い時空を超えての語らいはそれを超越していましたね。
・3年後か?5年後か?次回が楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿