◇幼稚園から高校までずっと一緒だったS君の訃報が届いた。
・中学と高校の6年間はサッカー部の仲間でもあった。
・3年前に病に倒れ、闘病生活を送っていたが、昨年の夏、サッカー仲間と連れ立って見舞いに行ったときには、元気そうだったのに・・・。
◇同級生の死は、やっぱりキツイ!
・葬儀で読経が流れる中、40数年前のボールを追って走り回った姿を思い出して涙があふれた。
2011年6月9日木曜日
東日本大震災被災地へ
6/4(土)
三田市の自宅を出発。給油し一路東北へ出発。名神高速道路は、それなりの交通量でしたが、北陸自動車道に入るとのんびりムードに一変。
富山の小矢部川SAで昼食休憩の後、燃料タンクのランプがつくまで連続走行。
結局、新潟の黒崎PAで給油、52.6ℓ。ここまで624km。
磐越自動車道に入り、会津若松を経て、磐梯山を左手に見ながら郡山ジャンクションへ。東北自動車道の福島の国見SAで夕食後、宮城の古川ICを出て、予約のビジネスホテルへ到着したのが、21時すぎ。930kmのドライブでしたがほぼ順法走行だったので、14時間かかりました。やはり東北は遠い!と実感。
兵庫を出て、大阪、京都、滋賀、福井、石川、富山、新潟、福島、宮城と9県走破でした。
6/5(日)
津波で被災した陸前高田市の気仙中学校に行きました。
湾の一番奥に位置し、気仙川河口沿いのこの学校は、3階建ての屋上にまで津波に襲われ、校舎は建っているものの、裏手の体育館は土台を残すのみ。荒れ果てた校舎内は、そのときのままで言葉も出ません。しかし、適切な避難誘導によって一名の犠牲者も出なかったとか。普段の訓練と冷静な行動が功を奏したのでしょう。
川を隔てた対岸には、TV報道された“一本松”がありました。
そのあと、避難所となっている「正徳寺」を訪問。話をお聴きしました。
当初は100名程いたが今は高齢者中心に30名ほどになっている。体育館とは違い、畳の上で過ごせるのはありがたい。また、連日ボランティアが作業に入ってくれていて、作業場所や作業内容の連絡などの対応に追われているとのお話をお聴きしました。
大船渡市も同じような状況であることを移動の車中から見て取れました。しかし、海から数キロ離れたところでも川をさかのぼってきた津波がもたらした被害の大きさはとても信じられるものではありません。橋脚を壊し、鉄道の線路を剥いで、また流された車両の中には原形をとどめず車の好きな私も車種が特定できないものも多くありました。前夜、ホテル見たTVのニュースでは、600キロ離れた北海道の海岸に岩手の高校バレー部の校名入りのボールが流れ着き、送り返されたそのボールを「奇跡のボール」と名づけ、部活動を再開して試合に臨んだとありました。
週末からボランティアに入っている兵庫のメンバーを激励しました。
流された2500台の車両を集め、ナンバー広告して、所有者から申し出のあった分からナンバーをはずす作業をしていました。
一関市の山目小学校は、3/11の地震、その後の余震で一部の校舎にひび割れ、新築の体育館の壁面が崩れ落ちていました。「修復の予定だが、材料がはいらないとのことで応急処置のままです」との教頭さんの顔が心配そうでした。
6/6(月)
宮城県仙台市の東北朝鮮人学校を訪問しました。ここも余震を含む地震で校舎が傾くほどの被害を受けていました。撤去するにも巨額の費用がかかるなど対応に苦慮されています。現在は、寄宿舎等で授業を再開していますが、そこも土台が一部波打っているのを確認できました。
日朝友好兵庫県民の会のメンバーが送ってきた激励の寄せ書きの中によく知った方々の名前を発見し、それぞれがその関係の中で被災地への思いを実践されていることを知り、心温まるものを感じました。
帰路は、仙台空港から伊丹行きのチケットが取れて空港へ向かいました。
仙台空港内は、JALとANAの仮設のカウンターと、駅のキオスクのような小さな売店があるだけで、喫茶室も自販機さえもありません。待合ロビーのTVがニュースを流しているのが救いでした。
定刻に離陸した50人乗りの小型機は、当然飛行高度も高くなく、正味1時間のフライトは快適でした。大阪城が見えたとき、帰ってきたと正直ホッとしました。
報道だけではわからない現地の様子を肌で感じ、これまでとは違う自分の意識を認識しています。
2011年5月16日月曜日
姫路城!

・修復作業中の姫路城に行ってきました。
・事前にネットで見学申込もしましたが、特にその必要もなかったようです。
・修復作業の説明ボードやビデオから、何百年前にこれだけのものを作り上げた人間の英知とパワーに感激です。
・20年ほど前に、中国の万里の長城の上に立ったときと同じ思いでした。
(できればピラミッドもヨーロッパの古城も、インカ遺跡もこの目で見たいと思っています。)
・中国故宮の芸術品もすばらしいと思いますが、権力者の嗜好、意向で作られたものより、「敵から守る」など実利のためにあるものにより興味をそそられます。
・それにしても、そのときに手に入る資材で人の労力だけで、と考えるとホント、すごいです。
・また、50年前の昭和の大修復時の写真にも驚きました。
・職人のすごさを見せつけられました。
・全国にいろんな城がありますが、やはり姫路城が抜きん出ていると痛感しました。
・中には、城の修復にかける費用で救済すべきことがある!という人もいるんでしょうね。
・でも私は、後世の人にもぜひ見てもらいたいと思います。
・「かけがえのないこの地球は、先人から受け継いだのものであると同時に、未来に生きる子どもたちからの預かり物である。」と再認識した次第です。
・写真は、西の丸の「百間廊下」の中央部です。
2011年4月28日木曜日
”想定外”という言葉を事故、災害の免罪符としてはならない!
JR福知山線事故の慰霊追悼式に出た。
JR社員はじめ関係者の対応に頭が下がる想いを感じた。
業務指示に従っての行動以上に、”気持ち”が伝わってきた。
しかし、遺族代表の言葉は、強烈なものであった。
いまだに納得のいかない正直な気持ちだろう。
東北の被災地のことも合わせて考えてみた。
当局側の発言には、”想定外”というのがある。
しかし、この言葉が責任の免罪符として使われることは看過できない。
安全基準などを格上げすると企業として成り立たないというのは言語道断だし、
そこに”政治”がなければならないと思う。
理想論と一笑に付されるかもしれないが、いのちを感じ始めた還暦まじかのオジンのひとり言です。
JR社員はじめ関係者の対応に頭が下がる想いを感じた。
業務指示に従っての行動以上に、”気持ち”が伝わってきた。
しかし、遺族代表の言葉は、強烈なものであった。
いまだに納得のいかない正直な気持ちだろう。
東北の被災地のことも合わせて考えてみた。
当局側の発言には、”想定外”というのがある。
しかし、この言葉が責任の免罪符として使われることは看過できない。
安全基準などを格上げすると企業として成り立たないというのは言語道断だし、
そこに”政治”がなければならないと思う。
理想論と一笑に付されるかもしれないが、いのちを感じ始めた還暦まじかのオジンのひとり言です。
2011年4月24日日曜日
2011年3月3日木曜日
登録:
投稿 (Atom)